HOME > 当院でできる検査・設備

当院でできる検査・設備

臨床検査技師による専門的な検査

臨床検査技師による専門的な検査

耳や鼻や喉の状態を正確に把握し、適切な治療を行うためには検査が欠かせません。症状から病気を推測することはもちろん重要ですが、各種検査機器を用いることで、より正確な診断が可能になります。

当院には臨床検査技師がいる全国的にも珍しいクリニックです。医師も検査をすることはできますが、その場合、検査日を別途予約して改めて来ていただくことになってしまいます。検査技師がいることで、患者さんにとっては、適切な検査をすぐに受けることができるというメリットがあります。

各種検査のご案内

インフルエンザ・コロナ・アデノウイルス・溶連菌の迅速検査

インフルエンザ迅速検査

当院では、インフルエンザ・コロナ・アデノウイルス・溶連菌それぞれの抗原検査を実施することができます。

風邪の症状が認められる場合、その原因がどんなウイルスか細菌かを判断することは非常に重要です。周囲への感染を予防するためにも重要です。

当院の抗原検査では、検査をして5~15分ほどで結果がわかります。発熱など症状が出てから、半日〜1日経過してから検査を行ったほうが陽性率が上がります。(少なくとも6時間は空けた方が望ましいです。)

綿棒で鼻や咽頭の奥のぬぐい液を採取して、その中にどんなウイルスや細菌が存在するかを調べる検査になります。比較的苦痛も少ない検査方法です。冬場などの流行時期は、風邪の症状がある方には実施をお勧めしています。

レントゲン

副鼻腔炎など、鼻の疾患の診断に使用することがあります。

内視鏡

内視鏡

耳用の内視鏡と鼻から喉にかけて使用する内視鏡があります。
複数用意しているため、きちんと洗浄機にかけながらすべての患者さんに使用することができます。

標準純音聴力検査

標準純音聴力検査

いわゆる一般的な聴力検査です。
ヘッドホンをして、音が聞こえるかどうかを調べます。

標準語音聴力検査

標準語音聴力検査

音ではなく、「言葉」がきちんと聞き取れるかどうかの検査です。
補聴器を作る際は、この検査に合わせて調整をする必要があります。

チンパノメトリー

チンパノメトリー

鼓膜の動きを調べることで、耳の中に水が溜まっていないかどうかを知ることができます。
中耳炎が本当に治ったかどうかを判定する際にも使用します。

耳音響放射(OAE)検査

耳音響放射(OAE)検査

耳が音に反応しているかどうかを調べます。
まだ喋れない小さい子供が聞こえているかどうかを確認する際や、難聴になった時にその原因が機能的なものか精神的なものかを判断する際に使用します。

重心動揺検査

重心動揺検査

めまいは、耳に原因があるか脳に原因があるかによって、ふらつき方が変わります。
こちらの検査機器は、そのふらつきのパターンを自動で解析してくれます。

耳管機能検査

耳管機能検査

鼻と耳は細い管(耳管)で繋がっており、通常は食事をしたり、つばを飲み込んだり、嚥下した時だけ開くようにできています。
これが開きっぱなしになったり(耳管開放症)、閉じっぱなしになったり(耳管狭窄症)することがありますので、この検査によって耳管の機能を調べます。

また、ダイビングのライセンスを取る際は、耳管の検査が必要なことがあります。当院では耳管機能検査を使った検査を行い、各種ダイビング団体が指定する医師の許可を出すことができます。

嗅覚検査

嗅覚検査

血液中にアリナミンと呼ばれる成分を注射し、どのくらい匂いを感じるのかを確認します。

アレルギー検査

アレルギー検査

花粉、ダニ、ホコリ、食べ物などのアレルギーを調べる血液検査です。

お気軽に当院へお問い合わせください 044-738-1187 〒211-0063 神奈川県川崎市中原区小杉町 3-257-4 小杉第2山協ビル2F